学校案内
高校の特徴
風光る 汗光る 夢光る

3学科(普通科・情報科・体育科)の力を統合し、SDGsの視点をふまえた探究活動や地域・大学との連携、文武両道の実践など様々な教育活動を通して、多様性を認め、他者との関わりを大切にし、夢の実現に向けて主体的に挑戦する生徒の育成を目指します。
部活動
仲間とともに文武両道を目指す

文武両道を目指して、放課後の部活動は18時半(19時には完全下校)とすることで、家庭学習の時間も確保できるようにしています。生徒の入部率は毎年8割を超え、陸上競技部、男子バレーボール部、女子ハンドボール部、フェンシング部、かるた部をはじめ多くの部が全国大会の常連となっています。
学習環境
豊かな自然に囲まれた広く充実した施設と落ち着いた学習環境

情報科と体育科が設置されているため、情報機器や広大なグラウンド、プールなどの施設・設備が充実しています。家から通学できない生徒のための寮(男女)もあります。普通科では少人数授業や個別対応など細やかな指導を行い、情報科では校外の専門家に指導を受けるインターンシップを実施し、体育科では県内の大学と連携することで専門性を高めています。

学科紹介
各学科の特色や魅力を紹介します

四年制大学等へ進学するために必要な力を身につけます。1年次は共通の科目を、2年次からは文系・理系それぞれに3つの学習タイプ「ADVANCE(国公立大学進学)」「CORE(国公立大・私立大・専門学校進学)」「PERSONALIZE(個性的な進路)」から、一人ひとりの進路希望に合わせて選択し、学習を進めます。

1年次から「情報」に関する専門科目を学習します。2年次からは選択科目によって2つのタイプに分かれます。「システムタイプ」ではコンピュータやネットワークの仕組みを学習し、「コンテンツタイプ」では、コンピュータの活用、デザイン、プレゼンテーションなどを学習します。どちらも検定試験や各種コンクールへの応募、大学と連携した講座を通して、専門的な知識や技能を身につけます。
- 取得できる資格
-
情報処理検定、情報技術検定、ITパスポート試験
- 卒業後の職業例
-
高校(情報)教員
一般企業 など

体育・スポーツに関する実技や理論の専門科目と普通科目の両方を通して、個々の力を高めていきます。2年次からは、進路希望に応じて、体育に関する専門科目や大学進学に向けた普通科目を選択することができます。大学や小学校との連携や実習・校外研修を通して心身を鍛えるとともに競技力を高め、将来の体育指導者としての基礎的・基本的な資質を身につけます。
- 取得できる資格
-
トレーニング検定、 救急法受講修了書
- 卒業後の職業例
-
体育教員、公務員、スポーツインストラクター、プロスポーツ選手 など

学校の魅力をピックアップ!
SDGsで地域と世界の未来を考える
特に普通科では、プロジェクト型(PBL)の学習を通して、SDGsを軸に地域や社会課題の解決に向けた探究活動に取り組んでいます。近年は校外の様々なプロジェクトにも参加し、令和4年度には「コノヒトカン1000缶プロジェクト」で岡山県教育長賞、令和5年度には「届けよう服のチカラプロジェクト」で優秀賞(全国3位)を受賞するなど成果も上げています。

「情報科」と「体育科」の特色ある学び
「情報科」では、「情報」の基礎・基本から学習します。例えばパソコンを活用したデータの集計、プレゼンテーションの作成・発表、プログラミング実習などがあります。また「体育科」では、高度な専門知識と技能の修得を通して、将来の指導者や生涯スポーツの担い手として社会貢献を目指します。どちらも、公立高校では玉野光南だけに設置された学科です。


学校データ
- 部活動
- 剣道
- サッカー(男子)
- 柔道
- 水泳
- ソフトテニス(男子)
- ソフトテニス(女子)
- 卓球
- テニス
- バスケットボール(男子)
- バスケットボール(女子)
- バドミントン(男子)
- バドミントン(女子)
- バレーボール(男子)
- バレーボール(女子)
- ハンドボール(男子)
- ハンドボール(女子)
- フェンシング
- 野球(男子)
- 陸上競技
- 英語研究
- 演劇
- かるた
- クッキング
- コンピュータ
- サイエンス
- 茶道
- JRC
- 社会問題研究
- 写真
- 書道
- 吹奏楽
- 箏曲
- 美術
- 文芸
- 放送
- 家庭クラブ
活動内容の詳細は学校ホームページなどでご確認ください
県立玉野光南高等学校
https://www.konan.okayama-c.ed.jp/
706-0226 玉野市東七区244
